シバニシ blog

気になった事を記事にしています。

頑固な油性マジックの汚れ…洗濯しても落ちない時はコレを見て!!

油性マジックは子供から大人まで、

多くの人が使ったことがる

ペンだと思います。

 

 

特徴としては

「落ちにくい」こと!

 

 

ノートなどの紙類、

ビニール素材、

プラスチック素材、

子供の服など

 

 

水にぬれても落ちにくいので

使うことも多いです。

 

 

私も、子供の洋服に

名前を書くとき、

 

 

食品を冷凍保存する

ときに使う保存袋など、

 

 

様々なシーンで

使っています。

 

 

油性マジックは

「落ちにくい」ので、

 

 

長く文字を残したいものには

最適だからです。

 

 

でも、「落ちにくい」

と言うことは、

 

 

落としたいときに

落とすのが難しい

 

 

と言うこと…。

 

 

子供が間違って落書きをして、

テーブルや壁に落書きをしてしまったり、

 

 

洋服に付いてしまったときなど、

油性マジックは落とすのが

一苦労なんですよね。

 

 

洋服についてしまった

油性マジックを

 

 

洗濯機で洗濯しただけでは

落ちない!

 

 

手洗いしてみても、

薄くはなるけど落ちない…。

 

 

どうやったら落ちるのか、

油性マジックを落とす方法を

ご紹介したいと思います。



 

油性マジックを落とす方法

黒いマジックペン

油性マジックが付いた洋服は

なかなか落ちません。

 

 

洗剤も中性洗剤?

それもアルカリ性

それとも汚れを落とすなら漂白剤?

 

 

「どの洗剤を使ったらいいの?」

と悩みますよね…。

 

 

油性マジックは、

洗剤ではなく、

 

 

ほとんどの家庭にあるもので

落とすことができます。

 

 

用意するものは、

 

ビニール袋

タオル

ブラシ

クレンジングオイルまたは除光液


になります。



どれもほとんどの家庭に

あるものだと思います。

 

 

でも、「なんで洗剤ではなくて、

クレンジングオイルや除光液なの?」

 

 

「本当にそれで落ちるの…?」

と疑問に思いますよね。

 

 

油性は油溶性の汚れ

と言われています。

 

 

この油溶性は、エタノールや油などの

有機溶剤に溶けやすく、

 

 

水には溶けにくい

と言う特徴があるそうです。

 

 

クレンジングオイルと

アルコールが主成分の除光液は

 

 

油性マジックの溶剤を

分解することができるため、

汚れ落としに効果的なんです!




実際に落とし方を

ご紹介しますね。

 

 

まずビニール袋を敷いて、

その上にタオルを置きます。

 

 

汚れた洋服を

汚れががついた部分を下にして、

タオルの上におきます。

 

 

ビニール袋、タオル、洋服

の順に重なっていれば大丈夫です。

 

 

ビニール袋を用意する理由は、

落とすために作業する場所を

汚さない為です。

 

 

必ず敷いてくださいね。

 

 

次に、汚れが付いている部分の

裏側からクレンジングオイルか

除光液を付けます。

 

 

液を付けたところを、

歯ブラシを使ってトントン叩きます。

 

 

トントンと叩くのが終わったら、

水またはお湯で洗い流します。

 

 

汚れが薄くなったら、

いつも通り洗濯して、

 

 

干して、乾かして終了です。

 

 

油性のものを落とすと聞くと、

「大変な作業をしないといけないのでは⁉」

 

 

と思いがちですが、家にあるもので

落とすことができます。

 

 

ビニール袋もタオル、歯ブラシは

ほとんどの家庭にはあります。

 

 

クレンジングオイルも除光液も、

女性ならだいたいの方が持っている

アイテムだと思います。

 

 

もし、持っていなくても

特別なものはないので、

スーパーやドラックストア、

 

 

コンビニ、100円均一など、

どこでも手に入るものばかりです。

 

 

「油性マジックが衣類についている!!

どうしよう?!」

 

 

という事態が起きた時は、

クレンジングオイルか除光液で

試してみてくださいね。





 

なぜ、油性マジックは落ちにくいのか?

 

これは、油性の成分が関係しています。

水性が水に溶けやすいのは、そういう成分だから。

 

 

油性の成分は油性の溶剤、着色剤、

定着剤、樹脂から主にできています。

 

 

この成分からできている油性は、

乾きやすく耐水性にも優れているため、

にじみにくくなっているそうです。

 

 

そして、プラスチックやビニールに

書いても剥がれないようにする成分も

 

 

含まれている為、油性マジックや

ペンなどは「落ちにくい」そうです。

 

 

油性は油溶性の汚れなので、

油に溶ける汚れです。

 

 

水性と違って、

落とすのに溶剤が必要で、

 

 

その溶剤が油性の汚れを

落としてくれるそうです。

 

 

そして、それが家庭にあるものだと

クレンジングオイルや除光液になります。

 

 

 

 

まとめ

マジックでOK



油性は「落ちにくい」

と言うイメージがあります。

 

 

なので、衣類やビニール、

プラスチックなど

 

 

水にぬれても落としたくないものに

使う人が多いはずです。




子供が間違って洋服に

付けてしまったとき、

 

 

正直、「どうしたらいいの?」

「これ、油性だけど落ちるの…?」

と心配になりますよね。




特に衣類の汚れは

落とすときに大変…!!

 

 

「落ちにくい」油性も、その成分を

分解してあげれば落ちます。

 

 

油である油性を落とすのには

油を溶かすクレンジングオイル

 

 

成分を分解する除光液

効果的なので、試してみてくださいね。

子供の名前、ひらがなでも良いの!? 気になる長所&短所とは?

お子さんの名前をひらがなでつける

という家庭が増えています。

 

 

子どもの名前をひらがなにすることで、

賛否両論ありますね。

 

 

むかーしのおばあちゃんの

おばあちゃんくらいの世代では

 

 

漢字を学べなかった人も多いからと

ひらがなの名前が多かったのですが、

 

 

そういうイメージで

見られてしまうとか、

 

 

漢字には意味が込められているのに、

ひらがなの名前には意味がないとか

 

 

というマイナスな考えも

あります。

 

 

逆にひらがなの名前ってやわらかくて

覚えられやすくて・・

 

 

と魅力的な部分もあり、

わざとひらがなの名前を

 

 

選んでいる親も

多いんですよね。

 

 

ひらがなの名前の意味や長所、

短所についてお伝えしていきますね。

 

 

名前がひらがなの意味ってある?知らなかった意外な事実?


筆で命名


漢字の名前には、

漢字の意味からも

 

 

いろんな意味が込められてつけられて

いることが多いですよね。

 

 

じゃあ、ひらがなの名前って

意味がないの?

 

 

そんなことはありません。

 

 

ひらがなの名前をつけるにあたって、

親はいろんなことを考えているのですよ。

 

 

やわらかい印象を与える

 

ひらがなの名前って相手に柔らかい、

また優しい印象を与えてくれます

 

 

そうした願いがあって女の子に

ひらがなの名前を付ける親がいますよ。

 

 

確かにひらがなって

優しい感じがありますよね。

 

 

私も漢字よりはひらがなで書いたほうが

印象が柔らかくなるような気がします。

 

 

そのように柔らかい、優しい印象を

与えられる人になってほしい

 

 

という願いをこめて

つけてるのです。




決して意味がないわけじゃ

ないですね。



 

 

名前を間違えられない

 

漢字で付けた名前って

読み間違えられることないですか?



私も1度だけですが、

読み間違えられたことがあります。



読み間違えられると、

いちいち訂正しないといけないですし、

 

 

違った名前を覚えられるのも

嫌ですよね。




その点、ひらがなだと読み間違えられること

がほぼありません。




それで人々に正しく名前を

覚えてもらいたいという願いから

 

 

ひらがなの名前を付ける

ということもあるのです。

 

 

 

いくつかの漢字をあてはめることができる



ひらがなの名前だから

といって・・・

 

 

漢字がまったくないわけじゃない

というケースもありますね。

 

 

むしろ、ひらがなだからこそ、

いろんな漢字をあてはめることができ、

 

 

いろんな意味をつけることが

できるんです。

 

 

ある親子は、大きくなったら

どんな漢字がいいのか考えてみて、

 

 

親もどんな漢字がいいか考えていて、

親子で話し合ったという人もいます。

 

 

どんな意味があり、

どんな人になっていきたいか

 

 

という話ができる親子のありかたも

ステキですよね。




 

名前がひらながってかわいそうなの?そんなお悩み解決します!



名前がひらがなだと

かわいそうですか?

 

 

お子さんに

ひらがなの名前をつけるのは

 

 

かわいそうだと思いますか?

 

 

昔のおばあちゃんたちは、

漢字がよくわからず

 

 

にひらがなの名前をつけた

と言われていますが

 

 

今はそういう時代で

もありません。

 

 

そうした昔の考えを持ってる方たちは

反対される人もいるかもしれませんね。

 

 

しかし、

前述したように

 

 

ひらがなの名前も

いろんなメリットがあります。

 

 

そして、ひらがなの名前の本人が

大人になっても

 

 

「気に入ってる」と言う人が

多いのです。

 

 

そんな方たちの声を

まとめてみました。


 

*小学生になって漢字を学ぶころになり、自分の名前がひらがななのが嫌だった。が、大人になった今では見た目にも柔らかさがあり、字を説明するのも簡単。そして試験のときに名前を書くのも短時間で済み、気に入ってます。

 

*漢字にするとしたらどんな漢字だった?と親に聞いたら、画数の多い書くのに面倒な漢字だったので、ひらがなでよかったと思った。今では好印象をもたれるし、字の説明も簡単で楽です。

 

*子供の親になり、だれからもすぐに読んでもらえるような可愛いがられるような名前をつけてあげたいという親の気持ちがわかるようになりました。

 

*自分も娘たちもひらがなの名前ですが、意味がちゃんとあります。誰にも間違われず、どんな名字の方と結婚しても変な字の並びになりません。

 



こうした声が多かったのです。




さいころは名前の意味が

よくわからなかったり、

 

 

漢字を覚えながら

漢字の名前がよかったと

 

 

思った人も多いようですが、

大人になると親の気持ちが

 

 

分かったり、

簡単に読んでもらえる名前が

 

 

気に入ってるという人が

多いですね。

 

 

またやわらかく、

優しい印象をもってもらえる

 

 

というのも

うれしいところです。

 

 

私の名前は漢字ですが、

人とはちょっと違う漢字を使っていて、

 

 

それが子供のころは

嫌でした。

 

 

でも大人になって、

漢字の意味を知ったりする中で、

 

 

名前が好きになりましたね。

 

 

ただ、書きやすさや印象としては

「ひらがな」のほうがいいな

 

 

と思うことも多々あります。



 

 

 

まとめ


お子さんの名前を漢字にしようか

ひらがなにしようかと

 

 

悩んでいるパパママも

多いことでしょう。

 

 

どちらにしても、

自分の子にいい加減な名前を

 

 

付ける親はいません。

 

 

何かしらの意味を考え、

何かしらの願いを込めて

 

 

つける名前ですから、

その思いは

 

 

きっとお子さんにも

伝わるはずです。

 

 

お子さんの人生を考えながら、

大切な名前、

 

 

ステキな名前を

付けてあげてくださいね。

子育ての悩み「幼稚園でお友達がいない」子供のためにできる5つのこと

はしゃぐ子供たち


幼稚園へお迎えに行ったとき、
いつもひとりで遊んでいる



「○○ちゃんが仲間に入れてくれない」
と言っている。


幼稚園に通い始めたけど、
人見知りがひどくクラスに馴染めていない。


そんな子どもの姿を見ると、
心配になりますよね。


もしかして、
幼稚園にお友達いないのかも?


幼少期の子ども同士の付き合いは、
将来の人間関係を構築するための土台になります。


子どもが楽しく社会性を
身につけるために、


ママができることを、
子どもの様子と合わせて見ていきましょう。

 

 

どうしていつもひとりなの?

 

 

①年齢のせい

②場所見知り

③仲間に入れてもらえない

④ひとり遊びが好き

⑤夢中なものがある

⑥みんなと仲がいい

 



年齢のせい


個人差はありますが、
子どもが相手の気持ちを


理解できるようになるのは、
4歳になってからと言われています。


幼稚園に入園した
ばかりのときはとくに、


「(おもちゃを)かして」

「(仲間に)いれて」など


まだ言葉でうまく
伝えられず、


コミュニケーションがとるのが
難しい場合もあります。



そのため、
子どもの発達段階によって、


お友達と一緒に遊ぶ姿があまり
見られないことがあります。


発達に応じてお友達と遊べるように
なる場合が多いので、


ゆっくり見守って
いきましょう。


 


場所見知り

 人見知りがあるように、
新しい場所に馴染むまでに


時間がかかる
子どももいます。


とくに入園したばかりのときや、
引っ越してすぐのとき。



新しい環境に戸惑ってしまい、
緊張感が強く、


普段の自分が
出し切れなくて、

 


お友達とうまく遊べない
こともあります。


この場合、
時間とともに慣れていくことが


多いので
あまり心配は
いりませんが、


子どものストレスが
気になるときには、


ぜひ幼稚園の先生に
相談してみてください。


また、幼稚園で好きな
遊具やおもちゃを見つけて、


遊びに集中できるようになると、
環境の変化も気にならなくなってきます。



 

③仲間に入れてもらえない

 
年齢が上がるにつれて言葉で
コミュニケーションをとれるようになると、


子ども同士で遊ぶ姿がたくさん
見られるようになります。



そんな中で、
お友達の輪に入れず、


ひとりで遊んでいる様子を見ると
不安になりますよね。


仲間に入れない理由は
普段のその友達との関係や、


子どもの言葉の発達にもよるので
一概には言えませんが、


もしママが心配なのであれば、
一人で抱え込まずに、


一度、クラスの担任の先生に
尋ねてみましょう。


担任の先生は子どもの様子を
一番身近で見ているので、


その子どもたちに
合ったアドバイス


もらえることでしょう。



 

④ひとり遊びが好き

 
お友達と遊ぶ姿が見られないと
不安になるママも多いかと思いますが、


ひとり遊びが好きだから、
あえて「ひとり」を選ぶ子どももいます。


ひとり遊びができるのは、
しっかりと自分の世
界をもっている証拠です。


とくに心配はいりませんが、
社会性を身につけることも大切なので、


子どもの気持ちを聞きながら、
子どもが興味のあることを広げていって


「あの子も同じ遊びしているね」

「○○ちゃんもおままごと好きなんだって!」

など



幼稚園や公園で遊んで
いるときに


同じものが好きなお友達を
見つける手助けを


してあげるのも
良いかもしれません。



お友達づくりは、焦らずに、
その子の個性を尊重してあげることが
ポイントです

 



⑤みんなと仲がいい

幼稚園では、いつも同じお友達と
遊んでいる子どもの姿も多く見かけます。


しかし中には、
特定の仲良しのお友達をつくらず、


毎日いろんなお友達と
遊ぶ子どももいます。


「仲良しのお友達いないの?」と
不安に思うかもしれませんが、


ほとんどの場合、
その子どもの遊びの幅が広く


どんなお友達とも楽しく遊んでいる
ということなので、
心配はいりません。


しかし、もし子どもが遊びを楽しめていない
と感じたら、


一度、子どもに気持ちを
聞いてみても良いかもしれません。

 



子どものためにママができること5つ

 


①子どもに気持ちを聞いてみる

②先生に伝える

③相手の気持ちを考える練習をする

④幼稚園の外にも居場所をつくる

⑤夢中になれるものに集中できる環境をつくる



 

①子どもに気持ちを聞いてみる

先ほどにもありましたが、
ひとり遊びが多かったり、


仲良しの子どもがいないように
感じる場合でも、


その子どもによって
理由は様々です。


とくに4歳以降
言葉でのコミュニケーションが


とれるようになってくるので、
直接子どもに気持ちを聞いてみると
良いでしょう。



本当は友達と遊びたいんじゃないの?
とい
うように、


最初から決めつけるのではなく、
何して遊ぶのが好き?」など


小さな質問から
話を広げていって、


子どもの思いや考えを
引き
出すような問いかけを
してみてください。



 

②先生に伝える

 子どもから気持ちを
聞き出すことが難しければ


幼稚園の先生に相談して
みるのはいかがでしょうか。


担任の先生は、クラスの子ども
ひとりひとりをしっかりと見ています。


園での子どもの様子を聞き、
友達関係の悩みを相談してみましょう。


幼稚園の先生は国家資格を持っている
「子どもの専門家」であり、


子どもにとって
とても身近な存在です。


普段から子ども同士のかかわりも
よく見ています。


子どもの送り迎えのときや、
またそのときに先生が忙しそうであれば、


放課後にお電話で、
不安なことを相談してみましょう。


 

③相手の気持ちを考える練習をする

子どもがお友達の輪に
入れない理由として、


子ども自身が相手に嫌なことを
してしまっていたり、


日常的に口調や態度がきつく、
お友達とうまく遊べないこともあります。



そんなときは、子どものそばで、
子どもの様子をよく見て、


その場で子どもに
注意することが大切です。


相手を思いやる気持ちが
育ち始めている時期なので、


自分の子どもも、そのお友達も、
お互い成長に個人差はありますが、


「これをされたら、
お友達はどう思うかな?」


相手の気持ちを考えるきっかけづくりを
手助けしてあげてください。


ときには大人が間に入り、
一度立ち止まって考えるための


きっかけを与えてあげることが
必要です。

 

 


④幼稚園の外にも居場所をつくる

 幼稚園のお友達と
衝突してしまうことが多かったり、


気の合う友達が
見つけられなかった場合は、


幼稚園の外でもお友達を
つくることをオススメします。


とくに習いごとは、
同じことが好きなお友達が見つかりやすく、


同じことに一緒に取り組むので、
お友達との仲が深まりやすいのです。


また、子どもにとっての居場所が
増えることで
日常的に安心感も生まれます。


 



⑤夢中になれるものに集中できる環境をつくる


ひとりで遊びに
集中したり、


夢中になっているものが
あったりするのは
とても良いことです。


お友達と仲良くできないのではなく、
お友達と遊ぶことよりも


もっと気になるものがある場合は、
無理にお友達と遊ぶ時間をつくらず、


その熱中できるものを
極めてみるのも良いかもしれません。



昆虫が好きなのであれば、
休みの日に子どもと虫取りへ行ったり、


おままごとが好きなのであれば、
一緒に簡単なお菓子作りをしてみたりと


気になったことに
チャレンジできる環境づくりをしてあげて、


興味をさらに広げてあげる
手助けをしてあげてください。


知識や経験が身につくと、
それは子どもの自信にもなります。


また、たまに子ども向けワークショップに
参加してみると、


共通の「好き」をもったお友達とも
出会えるでしょう。

 



まとめ

 

幼稚園児は、
言葉でのコミュニケーションや、


一緒に楽しく遊べるためのやり取りを
学んでいる最中です。


自分にも心があり、
お友達にも同じように心があります。


自分と他人は「別」であることを理解し、
自分の気持ちも、


相手の気持ちも
尊重するための


思いやりをもったコミュニケーションの
土台をつくっているときなのです。


ときにはお友達と
うまくいかないときもありますが、


そんなときには、
子どもの気持ちを聞いて、


受け止めてあげましょう。


また、お友達と仲良く遊べる社会性も
大事ですが、


好きなことに夢中になれることも
素敵なことです。


ひとりで自由に遊べる力も大切に、
焦らず、子どもの心の成長に
寄り添っていきましょう。

妊娠後期のママでもできる!?簡単楽ちんお風呂掃除術をご紹介!!

浴槽を洗うママ

 

日に日に大きくなるお腹では
お風呂掃除はなかなか大変ですよね。


狭い浴室の中で立ったりかがんだり
キツく負担です。


冷えたお風呂場での掃除で
体が冷えたり、


無理な姿勢になることで
お腹が張ってしまっても困ります。


お腹が張ると赤ちゃんは
苦しくなってしまい危険です。


また、お風呂場は濡れていて
滑りやすいので注意しなければなりません。


妊娠初期でもつわりの時期で
においに敏感な場合は


お湯の蒸気や洗剤のにおいで
気分が悪くなることも考えられます。


そのため、


妊娠中旦那さんに手伝って
もらいた
い家事第1位がお風呂掃除なんです



妊婦さんなら誰もが重労働だと
感じているということですね。



そこで、



妊婦さんでも無理せずできる
掃除方法を紹介します。

 

 

 

 

 

浴槽掃除のポイント

 

浴槽を磨くときは
前かがみになりますよね。


その前かがみの体勢は
お腹の大きくなった


妊娠後期の妊婦さんには
とてもつらいものがありますよね。


張りやすくもなりますし…そんな辛い体勢では上手く力も入らず、浴槽をゴシゴシ洗うのはなかなか大変です。


そこで、


長い柄のついたスポンジ

泡で出てくるタイプの洗剤


使ってみては
どうでしょうか。


立ったままで掃除できるので
だいぶ楽に掃除できますよ。


新たに道具を買うのは…
という方は
浴槽の中で


正座して磨くのは
どうでしょうか。


滑って転ぶ心配もありませんし、
前かがみの体勢より力が入るので
しっかり磨くことができます。


ただ、浴槽内で正座なので
入浴後に
そのまま掃除する場合でないと
不可能ですね。


私は少し行儀が悪いですが、
足で洗ったこともありました。


手すりに掴まって
床や浴槽の底を


スポンジを
片足で踏んでゴシゴシと…
足だと力は入るので以外とキレイになるんです。


足に洗剤がつくので
転倒には十分注意が必要です


洗剤だと泡で滑るかなと思い
この時期は重層等
使って掃除してました。


お風呂掃除は
入浴中に終わらせてしまう
楽でおススメです。


正座で洗っても
服が汚れる心配もないです。


ただ、体が濡れていると
なおさら滑りやすくなりますので


十分注意してください。


また、体が冷えても
お腹が張りやすくなります。


せっかくお風呂で温まった体を
冷やす事が無いようパッと
終わらせてくださいね。

 


 

浴室掃除のポイント

 

妊婦さんの絵

髪や体を洗ったついでに見つけた汚れを
サッと
落とすだけでも違います。


シャンプーやボディーソープの泡で、
使い古しの歯ブラシでゴシゴシしてました。

 

 

 

掃除には重曹がおススメ‼


重曹
は人体に
害がありません



赤ちゃんが産まれた後も
安心して使用できますよ。


また消臭効果もある為つわり
対策にもってこいです。


においの元となるのが酸性で、
重曹アルカリ性なので


中和によって
においが消えるのです。


雑菌の活動を抑制する効果もあり
においを防ぎます。


排水口にはふりかけるだけで
効果あります。


お風呂だけでなく
キッチンごみ箱など


においが気になる
いろんな所に使えますよ。



重曹スプレー
水100㎖に対して小さじ1杯程
混ぜます。



重曹ペースト
重層3:水 1の割合
混ぜます。


この2つはつくっておくと
便利ですよ。


私はスプレーで浴槽洗い
ペーストで床や壁を洗いました。


重曹には
研磨効果もありますので、


傷が気になる鏡などには
使用しないでください。



鏡などの水垢が気になる所には
クエン酸が効果的です。


重曹と混ざると二酸化炭素
発生するので
換気してください。


重曹1カップを浴槽に入れて
入浴します。



重曹には体を温める効果もあるので
おススメです。



上がるときに重曹1カップ
追加で入れ溶かします。

 

 

その中に風呂桶やイス、
子供のおもちゃなどを入れ
漬けておきます。


次の日に水でサッと流すだけで
簡単に皮脂汚れが落とせます。


簡単なので
うちでもよくやってます。



入浴後上がる前に床や天井、
壁や鏡などの
水滴


タオルでサッと拭くと
水垢予防になります。


でもめんどくさがりの私には
できませんでした…


重曹は洗剤より
洗浄力が弱いです。


たまに休みの日など旦那さんから
洗剤での
掃除をお願いしてみては?

 

 

 

カビ取り・予防のポイント

 

カビ取り用の洗剤
妊婦の体への影響はそんなにないため


通常通りしっかり換気をすれば
問題ないとされていますが、


中には胎児への影響を
完全否定できないと


表記されているものもあり
使用をためらってしまいます。


においもきつくつわりの時期には
なかなか使用できません。


そこでおススメなのが
セスキ炭酸ソーダです。



重層よりもハイパワーです。


500㎖の水に対して
小さじ1杯ほど
を溶かして


カビ汚れの気になる部分に
スプレーするだけです。



お風呂から上がるときに
浴室内全体に


シャワーをかけるだけでも
カビ予防になります。

 

 

 さいごに


妊娠期間は10か月


その期間くらい見えた
汚れのみの掃除で


「完璧掃除」をしなくても
大丈夫
だと思います。


うちも浴槽は毎回洗いましたが
床や壁などは
気になった所だけ掃除していました。



結構キレイ維持できますよ。
妊娠中は肌が敏感になります。



お風呂洗剤で
かぶれる可能性もあります。



洗剤を使用するときは
手袋をつけるようにしましょう。


お腹が張ってしまったり、
体調が優れないときは
無理をしないことが大切です。


赤ちゃんのためにもしっかり
体を
休ませましょう。


家族に上手に甘えるのも
ママの役割ですよ。


私はなかなか妊娠を
実感してない旦那に


『お腹が大きくてお風呂掃除大変なの。』
お願いしました。



私の体を見ながら改めて
いろいろ考えたのか


少しずつ
実感が沸いてたような
感じでしたよ。


旦那さんに上手にお願いして
パパになると
改めて実感する


いい機会になるかもですね。


元気な赤ちゃんが産まれますように!

 

 

 

 

江戸時代の食事は1汁1菜!?回数は2回!?その訳とは

一汁一菜

 

江戸時代の食事って
どんなんだったか


気になったこと
ありますか?


昔の食事だから、
ご飯に味噌汁、


おかずの純和風食じゃ
ないのかな?


と思うのですが、
その江戸時代の食事が


ダイエットにも
良いのではないか?


と注目されて
いるのです。


1汁1菜1汁2菜
といった江戸時代の食事。


食事回数やその量も
気になるところですね。


そんな江戸時代に
さかのぼって、


食事文化について
調べてみました。


ダイエットのヒントに
なるかも!?

 

江戸時代の暮らしから紐解く食事の量とタイミング

 


現代では1日3食というのが
定番になっています。

 

個人差があり、朝は食べない
という人も増えていますし、

 

ダイエットのため、
夕食は食べない

 

という人もいますね。


でも、一般的には
1日3食です。


この1日3食というのは
実は、江戸時代に始まっ
たのです。


それも江戸時代の中期
始まった
と言われています。

 

それまでは1日2食が
普通だったというのです。


朝早く起き、
一仕事終えたあとに朝食、

 

夕方ごろに
遅い昼食を食べる

 

というのが庶民たちの
生活だったようです。


なぜこの時期に2食から
3食に変ったのでしょうか?


大きな理由として
2つあげられます。



【明暦(めいれき)の大火をきっかけに】


1657年
に江戸では
「明暦の大火」と呼ばれる
大火事が起こったのです。



多くの建物が焼け崩れて
しまったので、

 

その復興のために、
地方から多くの職人たちが
集まってきました。


肉体労働をする
職人たちにとっては

 

1日2食ではおなかが
すいてたまりません。

 

そこで、江戸のあちこちに
屋台や飯屋ができ、

 

外食産業が発達してきた
といいます。


朝は家でご飯を食べ、
昼食にはおにぎり持参
という人も多かったのです。

 

そしておにぎりだけでは
足りないときには、

 

屋台で「イカ焼き」や「てんぷら」などを
買って食べたといいます。


そして夕食は、
残ったご飯にお茶をかけた
お茶漬けが定番という感じでした。


このころから、晩酌をする人、
夜食を食べる人もでてきて、

 

屋台からお惣菜を買って
食べる人も増えてきたのです。


 

 

【菜種油の普及】


1日3食になった
もう一つの理由としては、

 

菜種油の普及
あげられます。

 

ん?
菜種油の普及と食事と何の関係が?
と思った人もいるでしょう。

 

江戸時代中期から、物流もよくなり、
菜種油が
多く出回るようになり、

 

手に入りやすくなったのです。
この菜種油は照明用の油です。



下層階級では
行燈(あんどん)」と呼ばれる

 

明かりを使っていたのですが、
菜種油が手に入らないと

 

夜は暗いので、
早く寝るしかなかったのですね。


それが菜種油が普及してきて、
行燈が使えるようになると、

 

夜も長くなり、
1日の稼働時間が長くなるので、

 

必然的に1日3食
食べるようになってきたと言います。


遠い昔の江戸時代のお話ですが、
なかなか興味深い内容でもありますね。

 

 

 

江戸時代の食事は今よりたくさん!?
驚きの米消費量には理由があった。


ところで、江戸時代の食事のって
どのくらいだったのでしょう?


お米の消費量がとっても
多かったと耳にしました。


お米の消費量、実は、
成人男性は1日に5合のお米を
食べていたというのです!

 

これにはビックリですよね。
そんなにたくさん??

 

それには理由があるのです。

 

江戸時代の庶民の食卓って
どんなものだったのでしょう?

 

そこにヒントがありそうです。

 

江戸時代の食事は、
超シンプルでした。

 

ご飯に味噌汁、
そして漬物。

まさに「一汁一菜
なのです。

 

質素ですよね。

 

なので、ご飯を多く食べるしか
なかったとも言えます。

 

ご飯は朝に1度だけ
炊きます。


江戸時代には保温性のある容器は
ありませんで
したから、

 

お釜で炊いたご飯は桶に
入れておかれ、

 

朝だけは炊きたての
温かいご飯が食べられました。


昼はおにぎりだったり、
冷や飯にちょっとしたおかずです。


魚や肉類などは
お昼ご飯に食べられていました。

 

そして夜はその冷や飯にお茶をかけて
お茶漬け。

 

どうしてもご飯がメインになり、
多く食べる習慣になってしまったのですね。


おかずは野菜中心だったり
お豆腐や納豆、豆の煮ものなどが多く、

 

超ヘルシーって感じですよね。
ダイエットにはもってこいかもしれません。



また味噌や漬物、納豆などの
発酵食品は腸内環境も整えてくれるので、

 

健康に良い食事
というわけですね。


しかし、白米の量が多いご飯には、
一つデメリットもありました。

 

それが「脚気」です。


ビタミンB1の不足によって
起きる病気なのですが、

 

白米だけではなく、玄米や麦、
雑穀を混ぜて食べるとそれを
防ぐことができます。

 

 

 

まとめ


江戸時代の食事について
みてきました。

 

なかなか興味深い
内容でしたね。

 

1日3食という習慣ができたのも
この時代であり

 

屋台や食堂などの外食産業が
始まったのもこの時代だったのです。


ヘルシーなメニューを
食べていたと考えられますが、

 

どうしても栄養の偏りも
ありますよね。

 

またご飯の食べすぎは、
現代では糖尿病なども心配されます。


江戸時代の食事がダイエットに
良いかなと考えている方も、

 

栄養のバランスを考えた食事を
とるように心がけたいものですね。

仙台七夕が100倍楽しくなる!?短冊⁈由来と飾りに込められた意味を知る!!

仙台七夕まつりアーケード

 

七夕と言えば、7月7日

 

全国でも七夕まつりが
行われる時期も
そのころですね。

 

ところが仙台七夕と言えば、
また日本の中でも有名な

 

お祭りのひとつに
なります。

 

この仙台七夕まつり
8月6日から8月8日まで

 

と普通の七夕よりも
1か月遅れで行われています。

 

東北3大祭りのひとつ
でもあるので、

 

全国から観光客も多く
集まってきますね。

 

実はこの仙台七夕には、
7つの飾りがあり、

 

そのひとつひとつに意味が
込められているのです。

 

夏の旅行を大切な人と
計画している人にも

 

おススメな観光地なので
仙台七夕の由来や飾りの意味

 

なども知っておくと
良いところを


見せられる
かも
しれませんよ。

 

仙台七夕の飾りの意味

 

実は私は仙台七夕というのは
大きなお祭りだ

 

ということは
知っていましたが

 

7種類の飾りがあるということは
知らなかったのです。

 

もちろん、それに意味がある
ということも・・

 

そういう人、私だけじゃない
ですよね?

 

仙台七夕飾りには
7つの飾りがあり、

 

7つで1セットに
なっています。

 

どんな飾りがあり、
それぞれにどんな意味が

 

あるのか
これから見ていきましょう。

 

 吹き流し

大きな吹き流しは
テレビなどでも仙台七夕

 

様子が映し出されると
よく見られるものですね。

 

この吹き流しは
織姫の織り糸

 

象徴している
ものです。

 

機織りや習い事などが
上手になるように

 

という願いが
込められているのです。

 

 

巾着

巾着というのは
昔はお金を入れて

 

歩いた財布の役割を
していたものですね。

 

お金がたまるように、
節約できるように

 

という願いが
込められています。

 

また、商売繁盛など
お金がもうかるように

 

という願いもあります。

 

 

 

くずかご

七夕の飾りものを
作った時に

 

出る紙屑などを集めて
くずかごの中に入れて、

 

物を粗末にせず役立て、
大切にする

 

という清潔と倹約の願いが
込められたものです。

 

 

 

 折り鶴

折り紙で折る、
あの折り鶴ですね。

 

家の長老の数だけ折る
という風習があり、

 

長寿祈願をこめた
ものです。

 

また折り方を教わる心、
教える心

 

を学ぶという
意味もあります。

 

 

 

 投網(とあみ)

魚は重要な
たんぱく源です。

 

この魚がたくさん
とれますように

 

という願いが
込められており

 

また網を引くということで
幸運を寄せ集める

 

という意味もあります。

 

 

 

 紙衣(かみごろも)

これは棚織女(たなばたつめ)
が織って、

 

神様に捧げた
という衣です。

 

裁縫が上手になるように
着るものに困らないように

 

という願いが
込められています。

 

 

 

 短冊

おなじみの
お願い事を書く短冊です。

 

もともとは
学問や手習いの上達

 

願って書くものでしたが
今ではいろんなお願いごと

 

などを書いていますね。

 

短冊にお願い事を書くのは
江戸時代あたりから

 

庶民の間で始まった
ことで

 

こうした風習は
日本だけのものなんですよ。


でもそうした風習も
いいなと思います。

 

仙台七夕の由来

伊達政宗

 

この仙台七夕
いつから

 

始まったのでしょう。

 

それは江戸時代です。


江戸時代初期に
伊達政宗

 

仙台に七夕祭りを
取り入れました。

 

庶民たちにも
親しまれるようになった

 

七夕は明治になるまで
続きましたが

 

新暦が使われるように
なって、

 

七夕もすたれて
しまったのです。

 

それが昭和になってから、
復活です。

 

いくつかの商店たちが
華やかな飾り付けを始めると

 

商店街には
人があふれるようになり

 

活気を取り戻しました。

 

昭和3年

 

七夕を新暦
8月6日7日8日と定め、

 

定着しました


第2次世界大戦によって
中断された七夕も

 

戦後また復活し、
徐々に盛大になって

 

きたのです。


そして今もなお、
進化を続けている

 

仙台七夕は見ごたえのある
お祭りになっていますよ。

 

 

仙台七夕の見どころ


仙台七夕の見どころを
言えば、

 

まずは先に紹介した
7つの飾りですね。


仙台駅からすぐの
アーケード街には

 

大きくて色とりどりの
飾りがいっぱいです。

 

これらは紙や和紙で
できているので、

 

その風情も
良いものです。

 

大きくきれいな
飾りがいっぱいで

 

見ごたえも
たっぷりですよ。

 

いろんなイベントも
行われるお祭り広場

 

見逃すことはできません。


疲れたら一休みすることも
できますし、

 

フードコートもあるので
仙台ならではの

 

食べ物を味わう
こともできます。


ステージイベントや
体験ブースなども

 

準備されていますし、
飾りを見たあとには

 

ここでお祭りを
楽しみましょう。


場所は
勾当台(こうとうだい)公園
ですよ。


また、夜の七夕
楽しみたい場合には、

 

瑞鳳殿です。


瑞鳳殿では七夕の飾りも
されていますし、

 

さらに夜には
ライトアップもあり、

 

雰囲気の良いところで
大切な人との

 

良い思い出を作る
ことができますよ。


さらに詳しい情報は
仙台七夕の公式HPに
出ています。


2021年の七夕情報が
アップされたら、

 

イベント情報などもチェック
して
おきたいですね。

 

まとめ

仙台七夕まつりアーケード

普通の七夕祭りよりは
もっと豪快で盛大に

 

行われる
仙台七夕です。


観光客も多く
訪れていますし、

 

夏の旅行コースに
いれたいですね。


飾りにも意味があることが
わかりましたし

 

この仙台七夕で、
短冊にお願いごとを

 

書いてみるのも
素敵な思い出になりそうですよ。