シバニシ blog

気になった事を記事にしています。

意外と簡単!?ステンレスやかんの驚き掃除法とは!?

やかん

電気でお湯を沸かすケトルを使っている

家庭も
増えてきていると思いますが、




1度にたっぷり沸かせるなどメリット

あるのでやかんを使う主婦の方は

多いのではないでしょうか。




ステンレスやかんは安いし、いろんな

デザインもあって
とても重宝しますよね。




ステンレス製のやかんは耐久性があり

汚れが付着しにくいというメリットも

あります。




とはいっても放置するとだんだん汚れ

目立ってきます。




やかんはお湯を沸かすだけですが、

実は外側・内側異なる汚れ方をしています。




汚れの特徴が違うので

掃除の方法も異なっています。


 

やかん外側の掃除方法

 

 やかんの外側の汚れはほとんどが

の焦げ付き」です。



コンロの油汚れが底に、調理中にはねた油が

外側について汚れていきます。



どんどん蓄積されて茶色く焦げ付きに

なっていきます。




 

外側汚れに効果的な掃除方法

 

 

重曹を使用するとキレイになります。

油を吸収し分解します。



・1つ目の方法は、

軽く濡らしたやかんに重曹をかけ、

30分放置した後に軽く擦りながら

洗い流します。
・2つ目の方法は、

1ℓに対して大さじ3杯程の重曹を入れて

鍋で沸かします。そのお湯にやかんを

30分程
つけおきして洗い流します。






熱いので流すときは十分注意してください。

重曹は水に溶かし熱すると油を分解する力が



強くなるので、
1つ目の方法より2つ目の

方法の方が
キレイになります。





でも…

やかんが浸かるほどのお湯を沸かすのも

大変ですし、




大量のお湯が入る容器が私の家にはないので

私は1つ目のやり方で行っています。




やかんの下部の汚れがなかなか

キレイにならない…

なんてときには2つ目の方法をしています。




大きな鍋にやかんの下部が浸かる程度の

重層のお湯を作り汚れている下部だけ

漬けてます。




重曹より洗浄力の高い

セスキ炭酸ソーダもおススメです。




1ℓお水に対し小さじ2杯ほどのセスキ水に

やかんを1晩漬け置き、クロス等で

優しく拭き取ります。





 

 

やかんの内側の掃除方法

 



やかんの内側の汚れは主に

水垢汚れ(カルキ汚れ)」です。




水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム

などの
ミネラル分が固まったものです。




無害ではありますが、

せっかくならキレイなやかんで

沸かしたお茶を飲みたいですよね。




 

内側汚れに効果的な掃除方法

クエン酸




ミネラル分が固まって出来た水垢汚れは

アルカリ性です。



その為、酸性のクエン酸を使用します。



・やかんにたっぷり水をいれます。

1ℓに対し小さじ1杯ほどのクエン酸

入れて沸騰させ、
冷めるまで放置します。



流した後残った水垢を拭き取ります。

そのときメラニンスポンジがおススメですよ。




クエン酸が家にない場合酢でも大丈夫です。

1ℓに対し酢大さじ3杯ほどでやって

みてください。




ただ、酢を沸かすとにおいがきついので

しっかり換気を行うようにしてください。




この方法では水垢だけでなく茶渋

落とすことも可能です。




茶渋はセスキ炭酸ソーダでも

キレイになります。



水2ℓに対して大さじ1杯ほどの

セスキ炭酸ソーダを入れて沸騰させます。




内側の汚れが黒く変色していてクエン酸

落ちない場合は重曹を使ってみましょう。




水を入れて沸騰させた後重曹を入れて

もう一度
10分ほど火にかけます。




その後お湯を捨ててメラニンスポンジなどで

優しく擦ってみてください。




重曹には研磨剤効果があるので

キレイになりますよ。




 

キレイを保つには?



せっかくキレイに磨いたらその状態を

維持したいですよね。



ステンレスはアルミよりも熱伝導が

悪いのです。



その為火が当たっている部分に熱が

集中してしまいます。
そこから焦げ付き汚れ

になっていくのです。




予防するためには強い火力を長時間

当てないようにすることです。




また、水やお湯を入れたままにしておくと

黄ばみや黒ズミになりやすいですので




使わない時は
やかんを空いして中を

乾燥させるようにしましょう。

乾燥させることで錆びつき予防にもなります。




毎日少し気を付けることによって

キレイが持続します。



大変な掃除を繰り返さないためにも

こまめな掃除をおススメします。



私はやかんの掃除を1週間に1回行っています。

基本重曹クエン酸を入れ放置なので



寝る前のちょっとした時間にできて

苦に感じません。




最初は面倒に感じる方もいるかも

しれませんが
習慣化し慣れてくると

なんでもなくなりますよ。




 

最後に



注意することは、汚れが落ちないから

といって、
やかんの表面をゴシゴシこすって



しまうのは
傷が付きやかんがくすんで

しまうので良くないです。



また、重曹は研磨剤効果があるので

強くこすると
やかんに細かい傷がついて

しまう為気をつけましょう。




アルミ製のやかんは重曹では

キレイになりません。




アルミと重曹が化学反応により

やかんが黒くなってしまいます。




1回ではピカピカにならなくても

行う度に
ピカピカに近づいていくので

繰り返してみてくださいね。




重曹クエン酸も人体に害はありません。



口にするものに使う調理器具の掃除に

使用しても安心ですね。




キッチンで使う調理器具がキレイだと

料理するのも気持ちよくできますね。


ぜひ参考にしてみてください!

【引っ越し準備にかかる日数は最低1ヶ月】まずはライフライン確保から!

引っ越しカップル


会社員の中には「転勤族」

と呼ばれる人たちもいます。

 

 

異動が多く、短くて1年、

長くても3年ほどで引っ越しを

迫られるような家族もいますよね。

 

 

しかし、一言で引っ越しとはいえ、

けっこう大変な作業です。


引っ越し準備にかかる日数

どのくらいなのでしょう?

 

最低でも1ヶ月前から取り組むと

安心です。



何日前までにどんな手続きをして、

どんな準備をしないといけないのでしょう?


いったい何から手を付けてよいか

わからないということもあります。


そんな引っ越しの疑問に

お答えしていきます!


 

引っ越し決定から準備計画…何日前までに手続きするか要確認!


引っ越しが決まったら

準備をしなければなりませんが、

 

 

そのためには準備計画を立てること

をおススメします。


しなければならない手続きなども

あるので、

 

 

あらかじめチェックリスト

作って一つずつこなしていくのが

良いでしょう。


では、どんな手続きが

必要なのでしょう?

 

【1か月前からしたい準備】

 

・引っ越し先の住居の契約

・今住んでいる住居の解約

・引っ越し業者の手配

・不用品の処分

 

まずは住居の問題ですね。


今住んでいる家も、賃貸であれば

1か月前には出ていくことを大家さんに

言わないといけませんし、

 

 

新しい家が決まらなければ

引っ越しの準備もできませんので、

出来るだけ早く決めたいものです。


また引っ越し業者

引っ越しシーズンともいえる、

 

新年度が始まる時期には予約が早々に

埋まってしまう可能性もあるので、


引っ越し先が決まったらできるだけ早く

業者に見積もりをたててもらって、

予約するのが良いのです。


 

【引っ越し2週間前までにやりたいこと】

 

ライフラインの手続き(水道・ガス・電気)

・役所の手続き(転出届・住民税・健康保険など)

・各種保険の手続き

・すぐに使わないものの荷造り

 

引っ越し2週間前くらいには、

電気やガス、水道などの手続きを

しておきましょう。


これは今住んでいるところの

ライフラインを止める予約とともに、

 

新居に行ったときにその日から

使えるように予約しておくことも

大切です


同時にできるものもあるので、

問い合わせてみると良いですね。



また転出届2週間前から届け出が

可能ですので、

 

間際になってばたばたして忘れた

ということのないように、

 

余裕のあるうちにだしておきましょう。



火災保険地震保険など、

住居にかかわる保険も、住所変更が

必須になってくるので、

 

こちらも余裕のあるうちに

やってしまいましょう。

 



そして荷造り

まずは、今すぐ使わないものからです。

 

 

冬であれば、夏のものはすぐに

使わないので夏服などから

箱に詰めたり、

 

今すぐ読まない本なども

整理して箱に入れてしまいましょう。

 

【1週間前にすべきこと】

 

・本格的荷造り

・役所以外の手続き(携帯電話・郵便物・銀行など)

 

1週間前になると本格的に

荷造りをはじめましょう。


余裕をもってしないと

引っ越し前日にまだ終わらないといって

徹夜することにもなりかねません。


仕事をしていて忙しい場合でも、

休日などにできるだけのことは

したいものですね。


また、携帯電話や郵便物の転送手続

などもしてしまうと楽ですよ。


各種手続きは2週間前、1週間前と

引っ越し当日や前日ではなく、

 

 

少しの余裕をもってするほうが

確実ですし、慌てなくてすみますね。

 

引っ越しの準備をどこから手をつけるか迷ったらライフラインを確保!


こうして引っ越しの準備を見ても、

たくさんありますよね。

 

 

こまごまとした住所変更なども

加えると限りなくありそうです。


荷造りも必要ですし、

新居に新しく家具を入れたり

するのであれば、

 

 

そうした家具の購入や

配達の手配も必要です。


数限りない引っ越しの準備に、

「いったい何から手をつけたらいいの?」

 

 

とパニックになってしまう人も

少なくありません。



落ち着いて、チェックリストを作り、

一つ一つ片付けていくしか

ないのですが、

 

一番大切なのライフラインです


今住んでいる家も、

最後に使う日が決まったら

早々に連絡をいれて、

 

 

その日には止めてもらう

ようにしましょう。


そうでないと、使っていないのに

費用が加算されてしまいます。



また引っ越し先の家でも、

引っ越し当日からそこで暮らすので、

 

 

その日に電気がつかないと

困ってしまうものです。


何よりも「ライフライン」、

つまり電気、水道ガスを優先的に

手続きするようにすれば、

 

 

後の手続き等は少々遅れても

時間を見つけてすればよいので

大丈夫です。



また、インターネットが必要な

場合がありますね。


仕事で家でもパソコンを

使わないといけない、

 

 

ネットを使う必要があるという

場合には、こちらも時間がかかる

可能性もありますので、

 

 

1か月ほど前から手続きをしておくと、

新居に入ってからがスムーズです。

 

まとめ


一人暮らしの引っ越しも大変なら、

家族がいるとさらに荷物も増えて

大変ですよね。


何度もしていると、

要領もできてくるものですが、

 

 

初めての引っ越しや2度目くらいだと、

何から手を付けていいのか

わからないものです。



まずはライフラインの確保から。


そして使わないものから処分したり、

荷造りしたりと始めていきましょう。



数多い手続きはチェックリストを作って

チェックしておくとし忘れがなく、

後で慌てることがありませんよ。


引っ越しは新しい出発でもあります。

素晴らしい出発の機会になるよう

応援しています。

 

【どんぐりで作る工作が懐かしくてかわいい!】親子で楽しむ方法

どんぐり

どんぐりころころ
どんぶりこ~~♬



と歌を歌いながらどんぐり拾い
するのも楽しいですよね。



そうやって拾ったどんぐり、
どうしますか?



お子さんと一緒に拾ったどんぐりで、
思い出になる工作をしてみませんか?



どんぐりって自然のものなので、
だからこそ醸し出すことができる
懐かしさやかわいさを満喫することができます。



大人にとっては癒しのひと時になるでしょうし、
お子さんたちにとっては

 

創造性を伸ばす良いチャンス
になること間違いなしです。


どんぐりの工作、
詳しく見ていきましょう。

 

 

 

どんぐりを使った工作は子どもの創造性を豊にする


田舎や自然の多い地域に住んでいれば、
秋の散をしながらどんぐりの実を
拾うことも多いと思います。



都市でも、公園などにどんぐりの木が
植えられていたら、

 

どんぐりの実も目にすることが
ありますね。



そんなどんぐりをお子さんたちと
一緒に拾いに行くところから、

 

子供たちの創造性が
発達していきます。



秋になると枯れ葉が落ちたり、
木の実が落ちたりする現象を見ながら、

 

子供たちと季節の移り変わりについて
話をすることができますし、



色とりどりの木の葉を見ながら、
何かを想像することもできますね。



どんぐりだけではなく、
落ち葉や木の枝なども

 

一緒に拾ってくると
いろんな工作ができますよ。

 

 

 

【どんぐりを使って工作してみよう】


では、具体的にどんぐりを使った工作について
紹介していきますね。

 

 

 

画用紙に自由に置いてみよう

白い画用紙の上に、拾って来た落ち葉や小枝、
そしてどんぐりを置いてみましょう。



好きなように形を作ってみたり、
大きな葉っぱの上に顔を作ってみたり、

 

お子さんたちがやりたいように
させてあげるのがポイントです。



もし、アイディアが浮かばなくて
困っているようであったら、

 

大人が先に作って見せてあげたり、
どんなものが作りたい?
と聞いてあげて、

 

一緒に作ってみたりするのも良いでしょう。


子どもたちの創造性ってスゴイですよ!


大人では考えられない作品が
できることも多いのです!



 

こま・やじろべえ

どんぐりの工作の定番とも言えるのが、
コマややじろべえですよね。


つまようじを刺してコマを作ったら、
コマにはかわいい顔を描いてあげても良いですし、
模様を描いても良いでしょう。


それもお子さんの創造性に
任せてみましょう。


つまようじを刺したり、やじろべえを作る時に、
難しい部分は大人が手伝ってあげると良いですね。



 

アクセサリー


どんぐりの実をつないでブレスレットにしたり
ネックレスのポイントにしたりすることができます。


どんぐりだけではなく、
他の木の実を一緒に混ぜてみたり、


ビーズやウッドビーズなど市販のものも
混ぜてみてもステキな作品ができますよ

 

 

どんぐり人形・ジオラマ

どんぐりに顔を描いて、小枝で手足を作って
あげるとかわいい人形のできあがり。


パパ、ママ、子供たちと家族の人形を
作ってみてもいいですね。


さらにグレードアップしたいときは、
その人形や背景も準備してジオラマ
作ってみるのも良いでしょう。


写真に収めておくととっても
素敵な思い出になりますよ。


 

ツリー・リース

人形やアクセサリー、おもちゃなどを
作るのも良いですが、

 

どんぐりは立派なインテリアとしても
活躍できます。


その代表的なものが、
ツリーやリースなのです。


まつぼっくりも一緒に拾ってくると、
利用できますし、

 

我が家ならではのツリーやリースを
作って飾ってみませんか?

 

 

家族で楽しくどんぐり工作をやってみよう!どんぐりツリーの作り方

どんぐり

それではここで、どんぐりツリーの
作り方を紹介してみましょう。


親子で一緒に作るどんぐりツリー、
思い出にもなりますし、飾っておけば
インテリアにもピッタリです。

 


 

【簡単などんぐりツリーの作り方】

. まずはどんぐりの処理からです。

どんぐりは虫が食っているものもありますし、
長く保存するには消毒が必要です。

手っ取り早い消毒の仕方は、煮沸消毒。
これはやけどが心配ですので、
大人がしてあげましょう。

どんぐりを水で洗って、
たっぷりの水でぐつぐつ煮てもよいですし、
蒸し器で蒸しても良いです。

時間は5~7分くらいを目安にしてください。
煮沸消毒したどんぐりは、乾かしてから
使いましょう。



2.次に、ツリーの土台になる段ボールや
厚紙を丸く切って準備します。
丸の大きさは自由です。

が、どんぐりの量も考慮して
ツリーとしての形になるようにしましょう。



3.丸いダンボールや厚紙の上に、
どんぐりを貼り付けます。


お子さんが使うには木工用ボンドが
良いですね

1段貼り付けたら、乾くまで待って、
どんぐり
が動かなくなったら
2段目を積み重ねていきま
す。



こうして繰り返してツリーの形を
作っていきます。

時間がかかって困る!というのであれば、
大人がグルーガンでくっつけてあげる
という方法もあります。


しかし、そうするとお子さんが
積み重ねるという作業ができなくなるので、


時間がかかっても木工用ボンド
使うことをおススメします。


最後は形を整えたり、他の物を使って
デコレーションしてみたり、
かわいく作ってみてください。

 

 

まとめ

どんぐりを使った工作はお子さんの創造性を
引き出し高めることもできますし、

 

大人にとってもヒーリングになる
良い時間になることでしょう。


また家族で一緒に工作する時間も
楽しい思い出になりますので、
ぜひとも試してみてくださいね。


自信作ができたら
写真に撮っておきましょう。

台所の【コンロ】と【シンク】を掃除するだけで運気アップ!!

キレイな台所


お掃除することで運気が上がる
って聞いたことありませんか?

 

そうなんです。

 

風水的にはそう
いわれているんですよね。

 

最近、収入が減ったなあ
無駄な支出が増えたなあ
なんとなくついてないなあ、、、


そんな人は、特に台所のお掃除がポイントです!



台所を掃除するとどんな運気が上がるのでしょう?



今回は台所の掃除と運気の関係をお話していきますよ。

運気を上げたいなら…台所の掃除だけで風水的に吉!



運気をあげるには掃除が良いというのはよく耳にするのですが、どこを掃除したらよいのでしょう?



家には玄関、台所、部屋、お風呂、トイレなどそれぞれの場所がありますが、一番のポイントは台所なのです。



台所には、「火の神様」と「水の神様」が同居しています。


二つの神様が同居しているのは、家の中で台所しかないんですよ。



それだけに、台所は、「家族運」「健康運」「恋愛運」「金運」などを左右する場所でもあるのです。




なので、台所を掃除することで、我が家の運気をアップさせることができますよ!



特にポイントになるのは

・ガスコンロ

・シンク

この2か所です。



ガスコンロには火の神様が、シンクには水の神様がいらっしゃるからです。


この2か所の掃除についてさらに見てみましょう。


 

 

【ガスコンロ】

 

水と相性が悪いのが火ですね。


この火の気を抑えるためにも「焦げ」やコンロのこびりつきなどもきれいにすることが大切です。



ガスコンロの掃除には重曹クエン酸などが大活躍しますよ。


五徳は外してつけ置き洗いすると汚れが落ちやすくなります。


コンロ部分は洗剤をつけてから水拭きをします。


油汚れはこびりつくとなかなか落ちないので、料理の後にはこまめに拭くようにすると、掃除が楽になりますよ。


また、鍋などにも焦げ目がついていたら、それもきれいにすることで運気アップにつながります。

 

 

【シンク】

 

水回りの掃除は、シンクでなくてもお風呂やトイレ、洗面所などもあり、こうした水回りをキレイにしておくことで、運気アップにつながります。


特に排水口をキレイにしておくと、「支出がきれいになる」と言われており、無駄な出費が増えたなと思ったら、排水口を確認してみてください。


シンクの水垢を落とすには、クエン酸お酢が効果的です。


また、シンクを洗った後には、余分な水分を残さないようにするのも大切なポイントになります。


濡れたままにしておくと、水垢の原因になりますし、金運にも影響があるといいます。


毎回拭くのが大変なら、夜寝る前だけでも大丈夫ですよ。


金の気は水によって生み出されると言われています。


要するに、水回りをキレイにすることで、金の気が生まれ、金運がよくなるというふうに考えられているのです。


水回りはキッチンのシンクだけではないですねできれば、トイレやお風呂、洗面所などの水回りもマメにきれいにできると、全体の運気があがりますよ。

 

台所の掃除は水回り以外に壁の汚れも落としてさらなる運気アップを!


台所の掃除のポイントはガスコンロとシンクということで説明してきましたが、さらに「壁」もきれいにすると運気がアップします。


特に、ガスコンロの周りの壁。飛び散った油汚れがこびりついていませんか?


これ、こびりつくと、落とすのがとっても大変なんですよね。


分かっていてもついつい見落としがちなのが壁でもあるわけです。


コンロ回りだけでなくても、台所の壁、目に着いたらすぐに拭くようにしましょう。


壁掃除をすることで、その部分だけをキレイにしたように見えますが、実は、全体がぱっと明るく見えるんです。




明るく見えるところにやっぱり神様も居心地が良いようで、運気をあげてくれるに違いありません。


台所のその他の部分はどうでしょうか?


家族の健康を預かる食べ物が入っている場所と言えば、「冷蔵庫」ですね。



詰め込みすぎると電気代がかかるだけではなく気の巡りもよくないので、健康運がダウンしがちです。




賞味期限の切れた食品が入っていないか?

腐った野菜が入っていないか?



定期的にチェックして食品の間に気が通るようにしておきましょう。



また、庫内を重曹水で拭いたり、ゴムパッキンの部分を拭いて、カビが生えないようにマメにチェックしておきましょう。

まとめ


台所は命の源である食べ物を取り扱う場所ですね。



家族が食べるものを扱っているので、家族の健康運をつかさどるところでもあります。



水回りをキレイにしたところ、臨時収入があったという声も良く聞きます。



それは台所であったり、トイレであったりするのですが、台所は火の神様と水の神様が一緒に住んでいて、キレイにするだけで全体の運気を上げることができるので、


家全体を掃除するのは大変~~という時でも、台所だけでもきれいにしておくと運気アップにつながりますよ。




でも、本当はこまめに掃除するのが一番楽で、一番のおススメ方法です。



使い捨てできる雑巾などを手元に置いておき、料理の後はすぐに拭く、洗いものの後にはすぐに水気を拭くなどということを習慣にすれば、自然と運気があがっていくでしょう!

社会人必見【スーツの衣替え時期】春は5月上旬!秋は10月中旬!

ビジネスマンにとってスーツは会社に着て行く制服のようなものになります。

 

そしてそのスーツによっては仕事の効率がはかどったり

 

仕事の相手に与える印象もスーツによって違ってきます。

 

なので、スーツって大切なんですよね。ところでスーツの衣替えって必要なの?

 

っていう質問があるのですが、
衣替え、していますか?

 

スーツにも衣替えは必要です。

 

新社会人にとっては???なことが多いと思います。

 

衣替えの時期やスーツの収納などスーツのお話をしていきますよ。


スーツの衣替えと気温の関係

 

 

最近ではオールシーズンのスーツや3シーズン着れるスーツなどもありますが、

 

基本的には春夏物秋冬物に分けられます。

 

よって、スーツも衣替えというものが必要なんですね。

 

その衣替えの時期というのが微妙ですよね。

 

学校なら6月と10月という風に決められているので楽なのですが、

 

社会人にもなると会社でそんなものを決めてくれるわけがありません。

 

一般的には春の衣替えは日中の最高気温が15度を超えたら4月や5月の頭ごろにするようになります。

 

4月も上旬と下旬では気温差が大きいですよね。

 

寒い日にも対応できるように秋冬物もしまわずに着れるようにしておくと便利です。

 

5月をすぎてくると、だんだん暑くなってきますので

 

春夏物の薄手のスーツが活躍するようになります。

 

一方、はというと、9月から11月の間に徐々に衣替えをしていくようになります。

 

9月はまだ朝晩冷えても日中は汗ばむ日があったりしますね。

 

上着の下は半そでのワイシャツでもいいくらいの日も多いです。

 

しかし、最低気温が20度以下になってくると長そでを着る人が増え

 

スーツも本格的に秋冬物に替えるとよいですよ。

 

時期としては10月中旬あたりくらいになるでしょう。

 

もっとも、季節も日本の地方によっては気温も差がありますので

 

その地域の気候に応じて対応していくことをおススメします。

スーツの衣替え、収納のコツは?

ハンガー

スーツの衣替えをするときには、着ていたスーツはまずはクリーニングに出しましょう。

 

家では洗濯はむずかしいので、クリーニングに出すのがベストです。

 

春なら5月の中旬あたりに秋冬物を出すということになりますね。

 

クリーニングに出して戻ってきたスーツはクリーニング店のビニール袋に入っていますね。

 

このビニール袋から出して風通しの良いところでしばらく保管しておくと

 

湿気がとれてカビや虫などを予防することができます。

 

できればスーツ用の幅広ハンガーを使うのが良いですよ。

 

そうしていよいよクローゼットに収納することになります。

 

クローゼットに収納するときにも

他の衣類との間に隙間をあけてかける
スーツには不織布のカバーをかける



というようにすると、ほこりもつきにくく
カビやニオイも予防することができます。


着ていたスーツはこうして

①クリーニング
②風通しの良いところで日陰干し
③クローゼットへ収納

という流れになります。

 

一方、これから着ようとするスーツはというと

 

着る前からクローゼットから出して陰干ししておくと

 

クローゼットの中でついたニオイなども消すことができ

 

いざ着て出かけようというときに変なニオイなどが気にならなくなります。

季節ごとに準備したいスーツ

大きくわければ2つのシーズンということになりますが

 

それでも春先に着るスーツと真夏に着るスーツはやはり違う素材のものにしたいですね。

 

季節ごとに準備したいスーツを見ていきましょう。



春はまだ肌寒い日もありますが、初夏の兆しが見えると汗ばむ日もでてきます。

 

なのでウールコットン素材のスーツが役にたちます。

 

まだ朝晩冷えるような時期にはウールを少し汗ばむような

 

陽気になってきたらコットンをと着分けるようにすると良いですね。




真夏にスーツを着るのはなかなか苦痛な場合もあるでしょうが

 

室内ではエアコンが効いているのでさほど暑くないかもしれません。

 

夏には通気性の良いリネンクールマックスといった素材のものを準備したいですね。

 

 


秋にはウール素材がおススメです。

 

見た目も触った感じも秋という季節にフィットしますよ。

 

色合いなども秋のイメージで選ぶと良いですよ。



冬にはフランネルツイード素材のスーツが定番です。

 

保温性が高いというのが特徴で、寒い冬もこれで乗り越えられます。

 

もっとも新社会人にとってはこれを全部揃えるっていうのは厳しい話ですよね。

 

コスパの良いオールシーズンのスーツや3シーズンのスーツなどを

 

選ぶのも良いでしょうし季節ごとに一つ一つ新調するのも良いでしょう。

 

無理のない程度に着替えも含めて2,3着くらいもっていると便利ではないでしょうか。

 

また、衣替えに合わせて中に着るワイシャツやネクタイも

 

季節に合わせて替えるようにしましょう。

 

着ているものでビジネスの相手にも良い印象を与えることができますので、

 

センスに自信がなければ、彼女や先輩など、またはお店の人に聞いて選んでみると

 

意外と自分では選ばないけれど、自分を引き立ててくれるスーツに出会えますよ。

まとめ

 新社会人にとってはスーツの衣替えというのも未知の世界で

 

不安もあるかと思いますが季節ごとに一つ一つ準備していくと良いでしょう。

 

こうして衣替えのコツを抑えておくといざというときに役に立つはずです。

 

困った時には身近な人に聞いてみましょうね。

「新そば」はいつから食べられるの?夏7-8月、秋10-12月

ざるそば

 

最近の若い人たちは洋食系が好きな子ばかりかと思いきや、「お蕎麦」にはまってる子もいるんです。


こうしたものも一つの出会いで、誰かに連れてってもらったお蕎麦屋さんで食べたお蕎麦がおいしかったので、

 

蕎麦好きになったっていうこともよくある話ですね。


ところで、お蕎麦にもなにやら「新そば」というのがあって、それがおいしいというではないですか。


私もお蕎麦は好きな方なので、さっそく調べてみました。



「新そば」って何か?

「普通のそば」と何が違うのか?


食べられる時期って決まってるのか?


さらには関東圏でのおいしいお店まで紹介していきますよ。

 

新そばのそば粉はある時期だけ?!販のタイミングは地域で異な

 


 
新そばっていうのは文字通り新しいそばなのですが、さらに詳しく見ていきましょう。


新そばというのは、収穫されたばかりそばです。


この新そばにも「夏そば」「秋そば」があるのです。

 

 

秋そば

 

そばは昼夜の寒暖差が10度以上、最高気温が25度以下の環境でよく育ち、またおいしい蕎麦ができます。


秋そばは夏の7~8月に種をまき、10月から12月に収穫するものです。


タイミングがよければ、大みそか年越しそばにこの秋にとれた新そばが食べられる可能性も大きいですよ。


この秋に収穫される新そばが「秋そば」と呼ばれ、また「秋新」ともよばれています。


秋のそばはそばの実の旨味がぎゅーっと詰まっていて、香りよく味わい深くなります。


こちらの秋そばは本州や九州、四国などで収穫されたものが使われています。

 

 

 

 

夏そば

 

夏そばは日長反応が夏向きの品種です。


4~5月に種をまき、7~8月に収穫されます。


これが「夏そば」で「夏新」とも呼ばれます。


先にも説明したように、蕎麦は昼夜の寒暖差が大きい、最高気温が25度以下という環境が良く育つというのですが、夏でその気温ってあまりないですよね。


もちろん品種にもよるわけですが、夏そばは、夏でも比較的気温が高くない北海道産が多いようです。


太陽の恵みをたっぷりと吸収した味わいのそばが味わえます。


夏そばと秋そばでは、風味や味も少し違ってきて、これも人の好みによってどちらが好きかは変わってきますし、収穫される地域も違ってくるのですね。


新そばを味わいたいなら、夏なら7~8月秋なら10月から12月をめどに探してみてくださいね。

 

 

新そばはなぜおいしいか?

 

新そばは文字通り、とれたての蕎麦ですよね。


収穫してから、乾燥し、脱穀します。


それが「玄そば」と言われていて、常温でも劣化しやすいものになります。


この玄そばをさらに粉にするのですが、粉にするとさらに酸化しやすく、味も落ちてしまうわけです。


なので、新そばは収穫したばかりのものを乾燥脱穀、製粉という過程をへて、新鮮なものをお蕎麦にするので、味が落ちるうことなく、おいしいのです。

 

 

 

どこで新そばを食べられるの?東で行っておきたい名店をご紹介

 

それでは、その新そばはどこで食べられるのでしょうか?


もちろん、お蕎麦屋さんになるわけですが、関東圏でもおいしいお店を紹介しましょう。

 

 

土家(つちや


関東は東村山市にあるこの「土家」というお蕎麦屋さん。


食べログで、全国のお蕎麦屋さんの中でも人気1位のお店です。

https://bit.ly/3vWPZXb


お店は古民家で、風情のある雰囲気の中でおい
しいそばを味わうことができます。


おそば単品でも良いのですが、このお店のおススメは「季節のそば懐石」


なので、行くならぜひとも懐石料理を楽しんでほしいですね。

写真を見ているだけでも、とっても幸せな気分になれるので、実際にお料理を食べたらもっと気分が良いでしょうね。


 

玉笑(たまわらい)

https://bit.ly/3d97HAd

 

東京は明治神宮前に位置する「玉笑」というお蕎麦屋さんです。



まさに行列ができるお店と言った感じで、予約なしで行くと待ち時間が長いです。


普通の民家かな?と思えるような建物で、看板もないので、知る人ぞ知るというお店なんですよね。


お蕎麦がおいしいからこそ、行列ができるわけで、お蕎麦の他にもお料理がありますよ。


こちらも雰囲気のよいお店なのでお蕎麦をゆっくりと楽しんでください。


 

浅草じゅうろく

https://bit.ly/3d93sEX


お蕎麦だけではなく、お寿司や他の和食も楽しめるお店です。


お寿司の都内無料デリバリーもあるとか。


でもお蕎麦は行って食べるのがおいしいですよね。


落ち着いた雰囲気のお店で大切な人とゆっくり味わってみてください。


 

そば処 やしお

https://bit.ly/2UCeQmx

都心からちょっとはなれて栃木まで足を運ぶと出会えるこのお店。


北海道産のそば粉那須のきれいな水を使ってできるお蕎麦は、細目でもこしがあって、香りのよいお蕎麦です。


またクルミだれ」という独特のたれをつけていただくおそばが絶品だとか。


一度は行ってみたいお蕎麦屋さんですね。


 

 

 

 

まとめ

 

お蕎麦の中でも、やっぱり「新そば」が風味がありおいしいのですね。


お蕎麦通の方たちは、すでにご存じで、この新そばを味わうために、あちこちのお店を探しているのかもしれません。


夏そば秋そば、どちらもおいしいのですが、個人差もありますので、自分の味覚に合うものに出会えると良いですね。


新そばがでるタイミングを逃さず、おいしくいただいてください。

 

古風だけど魅力的…大正時代の服装がレトロ可愛いのはなぜ!?

袴の女性

令和の時代、
大正時代っていつのこと?

 

と疑問な若い子たちも
いることでしょう。


でも、大正時代の服装が可愛いって、
噂のこの頃なのです。


古風だけど、洋装も取り入れた
そのファッションが

 

ロマンチックで気に入ってる
女子も少なくありません。

 

その大正時代、どんな服装が
流行っていたのか調べてみました。

大正時代の服装に隠された特徴!流行りの丸メガネもこの時代から!?



明治時代が終わり、
大正時代に入り、

 

人々の服装は
変わり始めました。

 

【大正時代の男性たちの服装】


男性たちは着物から、
もっと動きやすい服装にと

 

洋服を着るようになったのです。


スーツにハット、蝶ネクタイ、
さらに丸メガネも

 

この時代から
流行してたようです。


吊りバンドや
ネクタイというのも

 

大正時代の男性たちの
服装の特徴でもあります。


髪型はといえば、
七三にわけた髪をポマードや

 

椿油で固めるというのが
定番だったのです。


清潔感あふれる男性の
イメージですね。


男性たちは家では着物、
外では洋装というのが

 

一般的でした。


学生たちは
どうだったのでしょうか?


学ランというのも
この時期から始まった服装です。

 

男子学生は年中通して
学ランに

 

下駄か編み上げブーツが
定番で、

 

冬にはハットやマントを加えて
着ていたようです。


中でもマントが
大流行だったんですね。

 

今でいう、コートや
ポンチョのようなものです。


スーツを着るようになった
とはいえ、

 

男性たちもまだまだ和装を
着ている人たちもいました。


ドラマなどで
よく見かける服装が

 

思い浮かばれるでしょうか。


中には白いシャツを着て、
着物、

 

そしてマントを羽織る
といった姿です。

 

ここに丸メガネも
良く登場しますね。


【大正時代の女性たちの服装】

一方、
女性はどうだったのでしょう?

 

和風に洋風を取り入れた服装
流行り始めました

 

和装である着物も
地味なものから、

 

華やかな柄のあるものが
好まれるようになり、

 

お出かけの際にも
着物を着たり、

 

またはまったくの洋服に
したり

 

という気分によって
変えたりもしていたようです。


おしゃれに着物を
着崩す

 

というのも
この時代から始まり、

 

小物を使って
アレンジしながら

 

おしゃれを楽しむ
女性たちが増えてきたのです。


学生たちは
袴に編み上げブーツ

 

というのが流行ったり、

 

セーラー服も
この時代から着ていたそうです。

 

女性たちの髪型は、
ショートボブが流行。

 

コテでウェーブをつけたり、
ポマードで固めたりさらには、

 

かわいいかんざしや
大きなリボン、

 

かわいい髪飾りを
楽しんでもいたのです。


もちろん
おしゃれなハットも

 

この時代から
取り入れられていました。

 

大正時代の服装は〇〇からきていた!?ハイカラと呼ばれる理由に納得


すでに
言及してきたように、

 

大正時代の服装は
西洋文化」から

 

来ているものが
多いのです。

 

「ハイカラ」という言葉も
良く耳にしますが、

 

この大正時代から
きている言葉です。

 

はいからさんが通る
という漫画を

 

ご存じでしょうか?

 

近年、アニメ映画化も
されました。

 

これがまさに大正時代
という時代を

 

背景にした
恋愛物語なのです。

 

ここにでてくる
「はいからさん」は、

・矢絣の着物
・海老茶色の袴
・黒のブーツ
・髪に大きなリボン

という服装なのです。

 

まさにこれが
大正時代の女性の服装を

 

表しているとも
言えますよね。

 

明治時代とは違い、
大正時代には

 

西洋から入ってきた文化
取り入れられ始め、

 

カタカナも
使われ始めました。


実はモガ」「モボという
言葉も生まれたのです。

 

え?
「モガ」
「モボ」ってなあに?

 

という方へ。

 

「モダンガール」
モダンボーイ」

 

を短縮して
このように呼んでいたのです。

 

この時代から略語
あったとは意外ですね。


しかも
モダンガール」といった

 

カタカナ言葉が
使われ始めていた

 

というのも
ちょっと意外でした。

 

イカ」という言葉も
このころから使い始められ、

 

西洋風の身なりや
生活様式をする様を

 

指して使われるように
なりました。


ちなみに
イカラというのは

 

外国語ではなく
日本語ですよ。

 

現代でも
この大正時代の

 

ファッションが
注目されています。


例えば、
大学の卒業式に女学生たちが

 

着るものって?
袴が多いですよね。


この大正時代の袴姿が
始まりなのです。

 

また大正ロマンとか
レトロなどと

 

表現される
アクセサリーなども

 

ひそかな
ブームを呼んでいます。


なかなか
おしゃれなんですよ。


洋服には
あまり似合わない

 

アクセサリーたち
かもしれませんが、

 

卒業式や成人式の和装には
ピッタリで、

 

お友達と差をつけたい
というときには

 

一味違った
大正時代の雰囲気を

 

かもしだすアクセサリーを
身に着けてみてはどうでしょうか。

 

まとめ


今どき大正時代の服装?
なんて思ったのですが

 

ひそかなブームを
呼んでいる

 

ということで
調べてみると、

 

大正時代の
ファッションって

 

なかなか可愛いものが
多いんですね。


男性も女性も
和装から洋装に、

 

また和装に洋装を
取り入れた

 

ファッションを
生み出し、

 

イカラという
言葉までもが

 

誕生して
しまったくらいです。


昭和に入り、
戦争に突入して

 

そうした華やかさを
出すことは

 

できない時代も
ありましたが、

 

その後、
どんどん西洋の文化を

 

取り入れてきたのが
今の日本の

 

ファッション
なのですよね。


大正時代の服装や
アクセサリー

 

などで着飾って

 

しばしレトロな気分に
浸ってみるのも

 

良い時間になると
思いますよ。


機会があれば私も
着てみたいなと思います。